Acme SACで日本語入力 on MacOSX
Plan 9でエディタといえばacmeがあります。3つボタンマウス必須というとてもファンシーな操作体系をお持ちですが, 使っているとなかなかクセになるという不思議なエディタです.
これをPlan 9以外の環境でつかうために, Plan9PortやAcme SACを用いる方法があります.
Plan9Portでは日本語表示・入力ともに可能ですが, 微妙に入力が変になります.
「ぐれんだだいすき」と打つと以下のようになってしまいました。(もしかして私の環境だけかもしれませんが・・・)
一方Acme SACでは, 同じような入力が以下のようになってしまいます. 表示が?なことを除けば, 文字数はあってそうです.
これでは論文執筆や, 日々の用途に使えないので大変困ります. ここでは, Acme SACで日本語表示を行えるように設定をしていきます.
日本語表示できない!
どうやら正確にはフォントがない, というのが原因のようです. 実はすでに9fansで, かの有澤先生がご質問なさっていたり・・・
Acme SACから参照可能なディレクトリとして, ~/acme-homeが存在します. これはAcme SAC起動時に自動的に作られる?ようです.
このディレクトリ以下に./lib/fontsディレクトリを作成し, ここに日本語用のフォントを置きいてacmeに認識させてやれば日本語がきちんと表示出来るようになります.
手順
フォントの入手
まず, acme用のフォントを引っ張ってくる必要があります.
これは本来的にはPlan 9のフォント(/lib/font/bin以下)を引っ張ってくる必要があります. しかし先ほど見たPlan9Portの例にあるように, Plan9Portのアーカイブにはこれが含まれています.
Plan 9環境を持っている人は 適当な方法でこのディレクトリの中身を引っ張ってきましょう.
ないひと, あるいは面倒な人はPlan9Portをダウンロードするとよいでしょう. なお, plan9port.tgzを解凍したディレクトリ中の./fontディレクトリの中身がフォントになります.
これらのフォントファイルを~/acme-home/lib/fontsディレクトリを作成し, ここにコピーします.
こんな感じになっていればOKっぽいです.
$ ls ~/acme-home/lib/fonts/ MAP courier/ gb/ lucida/ lucm/ naga10/ pelm/ smiley/ times/ big5/ fixed/ jis/ lucidasans/ misc/ palatino/ shinonome/ special/
フォントの認識
フォントファイルを置いたら, 次はこれを使えるようにしましょう.
~/acme-home/lib/profileを編集し, 先頭のbindを行っている部分に以下の行を付け加えます.
bind -b $home/lib/fonts /fonts